・・・「リースリングを良く知る」シリーズ②
シリーズでの主な内容は次の通りです。
シリーズ①
〇なぜ、「最も高貴なブドウ品種」と言われるのか?
〇豊かな酸味がリースリングの特徴
〇3/13は「国際リースリングの日」
〇栽培が難しくドイツが最大の栽培国
〇名前の由来は「花が流れる」から
〇リースリングの歴史
シリーズ②・・・今回
〇シャルドネとは親戚
〇シャルドネとの様々な違い
〇親としての様々な交配品種を生み出すリースリング
〇ワイン検定(ブロンズ)テキストのリースリング記載内容
シリーズ③「国際リースリングの日」
〇リースリングは万能選手
〇世界で最も熟成期間が長くとれる長命なワイン
〇長期熟成ができる理由
〇「樽」熟成は控えめでマロラクテイック発酵も行わない。
〇ペトロール香(石油香)の由来
〇地域ごとのペトロール香
シリーズ④
〇世界の産地
〇味わいは地域ごとにどう違う?
・モーゼル(ドイツ)
・ラインガウ(ドイツ)
・アルザス(フランス)
・イーデン・ヴァレー(オーストラリア)
・クレア・ヴァレー(オーストラリア)
・アメリカ
シリーズ①では「国際リースリングの日」を記載しましたが、今回のシリーズ②ではリースリングの家系を中心に記載します。
リースリングとシャルドネは親戚
リースリングの原産地はドイツのラインガウ辺りではないかと考えられています。そして、リースリングの片親は、グーエ・ブランというブドウだという事がわかっています。また、シャルドネはグーエ・ブランとピノ・ノワールの交配品種です。したがって、シャルドネとリースリングは義理の兄弟姉妹です。
このように姻戚関係にあるリースリングとシャルドネですが、気質・性格といった特徴は異なります。
シャルドネとの違い
・栽培の容易さ
栽培の容易さについては、世界中で広く栽培されているシャルドネに対し、リースリングは、限られた冷涼な土地でしかその本領を発揮しません。
・収穫時期と霜に対する耐性
また、リースリングは、比較的早熟ですが、ドイツのブドウ品種の中では晩熟の方で、収穫はシャルドネよりも後になります。芽吹きが遅いので遅霜には耐性が有ります。
・樽熟成の有無
さらに、リースリングはアロマティックである品種のためシャルドネと対照的にオークの小樽による発酵や熟成は好ましいとはされません。
リースリングは造り方ではなく品種のもつ個性でワインとしての質を表現する品種です。
別名(シノニム)をたくさん持つ
リースリングは別名(シノニム)をたくさん持っていて、様々なブドウを作り出している親です。
・東ヨーロッパ諸国では「リズリング」と呼ばれます。
・また原産地であるライン川の名をつけて、ライン・リースリング、さらには外観からホワイト・リースリング、ヨハニスベルク・リースリングなどのシノニムを持っています。
親としての様々な交配品種を生み出す
また、リースリングは様々な交配品種を生み出した事でも知られています。
ミュラー・トゥルガウは、リースリングとマドレーヌ・ロイアルとの交配で19世紀後半に生まれました品種です。
リープフラウミルヒの爆発的な売り上げで、一躍有名になりました。
また、生育も容易で収量も多くドイツでは一時期最大品種になったこともあります。
ケルナーは、1929年にドイツのヴュルテンベルク地方の研究所で、黒ブドウのトロリンガーと交配させて生まれましたが、日本でも北海道などで栽培されている白ブドウ品種です。
リースリング(Riesling)・・・ワイン検定(ブロンズ)記載内容
●どんなブドウ?
小粒で小さな房が特徴の緑がかった黄色の白ワイン用ブドウ品種です。
・ドイツが原産とされており、非常に耐寒性が強く冷涼な地域でその良さを発揮します。
・ワイン用の白ブドウとしては高いポテンシャルを持つ品種の一つで、ある程度まで収穫を増やしても高品質なワインを生み出すことができます。
・辛口から甘口まであらゆるタイプのワインを生み出すことができ、柑橘類やリンゴ、菩提樹の花やハチミツなどの華やかな甘未な香りと、エレガントで上品な酸味が特徴です。
・ドイツでは酸味と甘みのバランスが素晴らしいワイン、フランスのアルザス地方やトーストリアでは力強い辛口のワインで高い評価を得ています。
・一方、オーストラリアでは、オイリーで引き締まった味わいのワインが造られ、アメリカのワシントン州などでは、少し甘味を残したスタイルも人気になっています。
●ワインの印象
〇外観
グリーンがかった淡いイエローからイエロー〇香り
リンゴ、グレープフルーツ、洋梨、アカシア、黄桃、カモミール、石油香〇味わい
しっかりとした酸味を中心に丸みのある果実味、コクがありまろやかな味わい●代表的な産地の栽培面積
①ドイツ15,000ha
②フランス9,000ha
③オーストラリア4,000ha
④オーストリア3,000ha