「メルローを良く知る」シリーズ②
第2回目の今回は、メルローの起源や家系図を紐解き、他の黒ブドウとの関係、黒ブドウの中の立ち位置を示します。
また、世界中で栽培されているメルローの栽培実態を述べます。
シリーズ① ぶどう「メルロー」の素顔
〇「名脇役」メルロー・・イメージ
〇メルローが名脇役である理由・・・ブドウの実像
〇健康的にすくすく育つ青年
〇多くの人に愛される中庸の好青年
〇演じれば協調性のある名脇役、時に主役もこなせる
〇メルロー(Merlot)・・・ワイン検定(ブロンズ)記載内容
シリーズ② 世界のメルローの起源・親族
〇起源は鳥の「ツグミ」
〇義兄弟の多いメルロー・・・親族関係
〇黒ブドウの中の中庸の品種
〇世界で造られるメルロー・・・栽培面積
シリーズ③ ワインの風味と世界の産地
〇最大の長所=口当たりの良さ
・・・一般的な風味
・ワインの色、香り、味わい
〇気候の違いによる風味の変化
〇ニューワールドの風味
〇熟成による風味の変化
〇世界の主なワイン産地
シリーズ④ メルローのワイン産地(フランス・イタリア)
〇フランス
〇イタリア
シリーズ⑤ メルローのワイン産地(米国・スペイン・チリ)
〇米国
〇スペイン
〇チリ
シリーズ⑥ メルローのワイン産地(ニュージーランド・日本)と料理とのマッチング
〇ニュージーランド
〇日本
〇料理とのマッチング
起源は鳥の「ツグミ」
メルローはボルドーの原産と考えられています。歴史的に古くからは確認できておらず、18世紀になって確認できているに留まります。
しかし、名前については「クロツグミ=Merle」という鳥の名前が由来となっていると言われています。というのは、メルロは熟すのが早いため、よく鳥の「ツグミ」に食べられてしまう。そのためメルロという名前が付いたと言われています。
義兄弟の多いメルロー・・・親族関係
近年のDNA解析によって、様々なブドウの親族関係が明らかになっています。
メルローは「カベルネ・フラン」を父、この地方の品種「マドレーヌ・ノワール・デ・シャラント」を母とする事が判明しています。
カベルネ・ソーヴィニヨンやカルメネールも「カベルネ・フラン」を親としていますから、メルローは異母兄弟という事になります。
さらに、マルベックは母親の「マドレーヌ・ノワール・デ・シャラント」を母親にしていますから、マルベックも異父兄弟ということです。 チリでは長年、メルローがカルメナールと間違えられていた歴史がありましたが、義兄弟だったのです
黒ブドウの中の中庸の品種
メルローの育つ環境を見てみましょう。
表はブドウ品種が生育するに適する温度帯を示したものです。ブドウがしっかりと成熟し高品質なワインになる「好適な温度帯」です。メルローの好適な温度帯は、真ん中付近(黄色)にあり、4月から10月(北半球)の平均気温で16~19℃です。
この温度帯は多くの白ブドウより高く、黒ブドウの中でみると平均的な温度帯に位置しています。メルローは、その育つ環境でも黒ブドウの中の平均的な品種だということがわかります。
メルローを、親族であるカベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニョン、マルベックとどれだけ似ているかを見てみます。
母親であるカベルネ・フランや義兄弟であるカベルネ・ソーヴィニョンやマルベックとほぼ同じ温度帯で成熟したブドウになります。同じ地域で交配してそれぞれの品種が誕生したことも頷けます。
なお、カベルネ・ソーヴィニョンと好適生育温度を比べると、カベルネ・ソーヴィニョンの好適生育温度が16.5~19.5℃と、わずか0.5℃ですが、メルローより高く温暖さを求めることがわかります。
メルローはジンファンデルやネッビオーロのような高い好適温度帯でもなく、かといってピノ・ノワールほどの冷涼さを好むわけでもありません。
また、メルローは義兄弟のカベルネ・ソーヴィニョンやマルベックのような個性豊かなブドウではありません。穏やかな環境で育つ、穏やかな性格のブドウです。黒ブドウのなかの「中庸」的な存在の感があります
世界で造られるメルロー・・・栽培面積
収量は多くなりがちなものの適応力が高く比較的育てやすいメルロー。世界の栽培面積はカベルネに次ぎ世界二位です。世界で栽培されているブドウの栽培面積448万haの5.9%です。
ただ、多くの国でメルローの栽培面積はあまり増えていません。世界全体で2000年が21.3万ha、2010年が26.8万ha、2016年が26.6万haと最近では横ばいです。
一つ特徴を挙げるとすれば、中国が2010年に3056haだったのが2016年には12,057haと4倍弱に伸ばしていることです。