hide37wine
- 2024年1月7日
しゃぶしゃぶと日本料理の「木曽路」の料理に合うワインはこれ!
しばしば「木曽路」で外食します。そこで、料理に合わせたワインを具体的に選んでみました。(私は、木曽路との利害関係者ではなく、木曽路を頻繁に利用するワイン愛好者としての選定です) 味わいの感じ方は人それぞれですが、私なりのワインとの具体的なマリアージュを、理由付で述べてみます。 料理とのマッチングは、食感、香り、味わい(酸味、甘味、旨み、塩味、苦み)、ミネラル感などの多様な要素が左右します。 木曽路で提供している各ワインの特長をお示しし、私なりの料理とのマッチングをしてみました。
- 2023年4月1日
第1回 練習問題 ワイン検定(ブロンズ)
(2023.1.5更新) この練習問題は、私の受験会場で2023年ワイン検定(ブロンズ)を受験する方のためのものです。無記名で練習ができます。個人情 […]
- 2022年12月4日
作家は早生まれの人が多い ③脳科学からみて&作家以外は?
早生まれを考えるシリーズ 3 前回のブログで、早生まれの子供は学年で見ると心身の発達にハンディがありがちという例を見てみました。 しかし、逆に早 […]
- 2022年11月29日
作家は早生まれの人が多い ②実例と分析
生まれ月を考えるシリーズ 2 前回、作家は早生まれ比率が比較的高いことを、統計で実証しました。 これまでも早生まれの作家について取り上げられたことが […]
- 2022年12月4日
作家は早生まれの人が多い ①確かな実態
生まれ月を考えるシリーズ 1 私が愛読してきた作家が24人ほどいます。 ふと、誕生日を見ていたら早生まれが多いように思えました。 明治の文豪、森鴎 […]
- 2024年9月15日
ワイン検定受検者の実感(受験しての感想)③ワイン検定シリーズ
2022年9月に行ったワイン検定(ブロンズクラス)の受験者の生の声を集めています。① テキストの内容、難易度、わかり易さ、ボリューム② 勉強の方法:どのように風に勉強したか?③ メールマガジン:役立ち度、活用できたか④ 勉強会の開催:必要性・有効性⑤ 全体を通しての感想
- 2024年9月15日
ワイン検定の実際(ワイン検定を実施して)②ワイン検定シリーズ
ワイン検定 シリーズ② ワイン検定を受験してみたいという方は、最下段の「お問い合わせ・ご感想」からご連絡ください。受検に関してご案内させていただきます […]
- 2025年8月3日
「ワイン検定」って知ってますか? ①ワイン検定シリーズ
ワイン検定試験にはシルバークラスとブロンズクラスがあり、ブロンズクラスは春と秋に開催されます。認定講師として試験を実施している立場から、テキストの概要、検定で学ぶ内容、ワイン検定試験の場所、時期、方法を受験希望者向けに記載しています。また、具体的な内容として白ワインの酸の理由、赤ワインの渋みの理由、ボトルの形状で産地がわかる実例を記しています。