「ワインを知る会」の概要をお知らせします。
【会の趣旨・目的】
ワインには興味があるものの、なかなかわかりにくいと感じている方が多いと思います。
しばしば「テイステイングは脳でする」と言われていますが、ワインの味や香りの知識やブドウ品種、ワイン産地の知識があって初めてテイスティングができます。
また、レストランやワインショップでワインのチョイスを行う際にも、ワインに関する一定程度の知識が必要です。
ワインのラベルや商品案内には、産地やブドウ品種が書かれています。
その産地やブドウ品種を知っていることでワインの風味が想定でき役に立ちます。
しかし、そのようなワインの知識は幅広いものです。
会は、このような幅広いワインに関する知識を得ることを目的としています。




【会の概要】
会は、横浜市(都筑区民活動センター)の登録団体で、都筑区を中心に活動しているサークルです。
●発足:2021年
●会員:2024年4月時点のメンバーは
①ワインに関心のある方、
②ワイン検定(ブロンズ)を目指す人、
③ワイン検定資格取得者(ブロンズ及びシルバー)
からなる約30人。
会の以下の活動は、日本ソムリエ協会のソムリエ・ワインエキスパート資格者がボランティアで支援しています。

【発足の経緯】
一般社団法人・日本ソムリエ協会が主催する「ワイン検定」という資格があります。初級のブロンズクラスと中級のシルバークラスがありますが、この資格取得者が自らのワインの知識をさらに広げようと会を発足させました。
ワイン検定の詳細は下記をご覧ください。
こちら⇒「ワイン検定」って知ってますか?
なお、日本ソムリエ協会のワイン検定(ブロンズクラス)を2025年9/6と9/7に実施予定です。
実施の予定を記載しています。下記をご覧ください。

【会の活動】
●講習会の開催
・会員向けに講習会を開催し、会員はワインの知識を着実に身に付けています。
・講習会は不定期ですが。月に1回程度の頻度で実施しています。
・開催場所は、都筑区内の地区センター内の会議室で3時間/回です。
(北山田、中川西、仲町台、都筑地区センターなど)
・内容は、
①ワインの知識があまりない方向けの講習
(対象者:ワインに関心のある方、ワイン検定(ブロンズ)を目指す人)
②ワインの知識が一定程度ある方の講習
(対象者:ワイン検定資格取得者(ブロンズ及びシルバー))
からなっています。
●懇親会
講習会終了後、ワインの試飲を伴う懇親会を参加自由で行っています。頻度は講習会2~3回に1回です。

【講習会の具体的内容】
①ワインの知識があまりない方向けの講習(ブロンズクラス)
・ワインの基本を学ぶにはワイン検定(ブロンズ)用のテキストが大変役に立ちます。
このテキストはわかりやすい初級のテキストで自己学習ができます。
・自己学習を講習会でさらに支援します。
・講習会は春と秋の約2か月間の間に、それぞれ2~3回(一回あたり2.5時間程度)行っています。
・ワイン検定を受験する、しないに関わらずご参加できます。
・講習会で用いる初心者向けのパワーポイント資料は最下段をご覧ください。一部のサンプルです。
【参考】
◎「ワインの知識があまりない方向けの講習」の講習スケジュール
(2024年冬)
第1回 1/20(土)12~15時:「ワインの造り方、ワインの歴史他」
第2回 2/3(土)15~18時:「ブドウ品種28種類」
第3回 2/23(金/祝)15~18時:「テイステイング、料理とのマッチング他」
(2024年夏)
第1回 8/5(月)15~18時:「ワインの造り方、ワインの歴史、テイステイング、料理とのマッチング他」
第2回 8/19(月)15~18時:「ブドウ品種28種類」
(2025年冬)
第1回 1/26(日)12~15時:「ワインの造り方、ワインの歴史他」
第2回 2/22(土)15~18時:「ブドウ品種28種類」
第3回 3/22(土)15~18時:「テイステイング、料理とのマッチング他」


②ワイン検定(ブロンズクラス)程度の知識がある方向けの講習(シルバークラス)
・ワインをより深く知りたい方、特にワイン検定(シルバークラス)を目指す方を主体に講習会を行っています。
・世界各国のワイン産地を理解するために10回以上の講習会を数カ月にわたってシリーズ開催しています。
・2024年度のシルバー検定を11/21、24に行いました。その様子は
こちら⇒2024年度のワイン検定(シルバークラス)終わる
でご覧になれます。
◎「ワイン検定(ブロンズクラス)程度の知識がある方向け」の講習スケジュール(2024年の例)
第1回 2/23(金/祝)12~15時:「原産地呼称、フランス」
第2回 3/23(土)15~18時:「フランス、イタリア」
第3回 4/20(土)15~18時:「イタリア、ドイツ」
第4回 5/18(土)15~18時:「ドイツ、オーストリア」
第5回 6/15(土)15~18時:「スペイン、ポルトガル」
第6回 7/6(土)15~18時:「米国、チリ」
第7回 8/3(土)15~18時:「チリ、アルゼンチン」
第8回 8/31(土)15~18時:「オーストラリア、ニュージーランド」
第9回 9/21(土)15~18時:「ニュージーランド、南アフリカ」
第10回 10/19(土)15~18時:「日本」
第11回 11/9(土)15~18時:「総合(振り返り)」
・どちらの講習とも日本ソムリエ協会の認定講師が実施します。参加費は教材料・会場費など実費(1,000円程度/回)のご負担です。
・講習で用いる資料(数十枚/回)は会員の皆さんにデジタルデータでお渡しします。
【会員のその他の特典】
・会員はテキストが安価に購入できます。
(日本ソムリエ協会の販売、書店では購入できません)
・テキストの補足をしているメールマガジン(ブロンズクラス)をホームページで閲覧できます。
・さらには、ワイン検定資格を目指す会員は練習問題(ブロンズ及びシルバークラス)の提供を受けることができます。
練習問題、模擬試験問題は数百問に及び検定試験対策に大変有効です。
【これからの「ワイン講習会」の開催予定】
サークル「ワインを知る会」が講習会を開催します。
会にご関心のある方の入会前の体験受講も可能です。
参加ご希望の方は、申込の際に下記の申込みFORMに「体験希望」とお申し出ください。
1.ワインの知識があまりない方向けの講習(ブロンズクラス)
2025年春~夏は、ワイン初心者、初級者向けに4回の講習を行います。
スケジュールは以下の表の通りです。

●直近の講習(特別回「初めてのワイン講習会」)
①日時:2025年5月18日 (日) 12~15時
②場所:仲町台地区センター
〒224-0041 神奈川県横浜市都筑区仲町台2-7-2
横浜市営地下鉄ブルーライン 仲町台駅徒歩3分
③対象者
どなたでも参加できます。
※ワインの基本を体系的に学ぶ方法を講習します。
このことでワイン選び方や料理とのマッチングの習得につながります。
さらに、「ワイン検定」資格(日本ソムリエ協会認定)のための情報を得られます。
④内容
日本ソムリエ協会の認定講師がワイン
を知るための知識を講習します。
⑤定員:20人(予約が必要です)
⑥参加費:教材費等500円のみ
⑦参加申込:こちら から
又は下記QRコードより

●初級「ワイン講習会」:第一回ブロンズクラス
①日時:2025年6月28日 (日) 15~18時
②場所:中川西地区センター
〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川2丁目8-1
横浜市営地下鉄ブルーライン 中川駅徒歩3分
③対象者
どなたでも参加できます。
※ワインの基本を体系的に学ぶ方法を講習します。
このことでワイン選び方や料理とのマッチングの習得につながります。
「ワイン検定」資格(日本ソムリエ協会認定)を2か月ほど学習して取得することができます。定員は20名。参加は下記よりお申込み下さい。
④内容
日本ソムリエ協会の認定講師がワイン
を知るための知識を講習します。
⑤定員:20人(予約が必要です)
⑥参加費:教材費等1,000円
⑦参加申込:こちら から
又は下記QRコードより

2.ワイン検定(ブロンズクラス)程度の知識がある方向けの講習(シルバークラス)
10回シリーズの講習会を行います。スケジュールは表の通りです。
2025 シルバークラスの開催内容
●第三回の講習
①日時:2025年5月31日 (日) 15~18時
②場所:仲町台地区センター
〒224-0041 神奈川県横浜市都筑区仲町台2丁目7−2
横浜市営地下鉄ブルーライン 仲町台駅徒歩3分
③対象者
ワインを深く理解したい方の参加を歓迎します。
④内容
日本ソムリエ協会の認定講師がワイン
を知るための知識を講習します。
今回は「イタリアのワイン産地」を
講習します。また、特別テーマとして
「スパークリングワインのあれこれ」を
詳しく取り上げます。
⑤定員:10人(予約が必要です)
⑥参加費:1,000円
⑦参加申込:こちら から
又は下記QRコードより

【会へのご加入の申込み、または、お問い合わせ】
〇ご加入をご希望の方
・継続的に講習会に参加をご希望する方
・ワイン検定の資格を取得されたい方
はご加入をお勧めします。
会についての詳しいご説明をお会いしてお話しする機会を設けます。
から、又は下記QRコードより

申込・お問い合わせFORMが開きます。
※お問い合わせも上記のFORMから可能です。





