ボジョレーヌーボ

知っていたら美味しく飲める「ボジョレー・ヌーヴォー」の話

ボジョレー・ヌーヴォーの時期

街に出ると、ボジョレー・ヌーヴォーのポスターが見られる季節になりました。
つい、先日までは暑さにうんざりしていたのに、
台風の訪れに気をもんでいたかと思う間もなく、
秋本番を迎えています。

「10月の早い時期に予約すると早特になります」
「今年は、ウクライナ情勢の影響で、価格が高く,輸入数量も少なくなりそう

など、まだ10月を迎えていない9月から、
商魂たくましく購入を促していました。

そこで、ボジョレー・ヌーヴォーに関心のある方に、
知っていたら役に立つ豆知識を提供します。

ボジョレー・ヌーヴォーとは何か?など
皆さんがすでにご存じの内容は省略します。
その先の役に立つ情報を記します。

(※ 私はワインエキスパート資格を持つ愛好者であり、
販売者ではありませんので、愛飲者の観点でお伝えします)

ボジョレーヌーボ

今年のボジョレー・ヌーヴォーの出来具合は良いか?

例年より暑い日が続き6月に恵みの雨が降り、
ブドウは順調に育っているため、
質量ともに良いヴィンテージになることが予想されていました。

皮肉なことに、昨今の温暖化はブドウ・ワインにとっては順風です。
温暖化によりブドウの完熟度が上がり、結果的に凝縮感のある状態で
収穫されるようになってきているからです。

温暖化は深刻な環境問題ですが、その年の気候によっては
ブドウを完熟させることが難しかったワイン産地でも、
良いワインが造れるようになってきているということです。

・・・皮肉な温暖化との関係です

ボジョレー・ヌーヴォーって普通のワインと何がどのように違うのでしょうか?

ステイルワインの赤ワインの味わいの特徴は、
複雑さや渋みや酸味といった長期間の熟成を経た味わいでしょう。
その点でボジョレー・ヌーヴォーは逆です。

フランスワインの中で、熟成期間が最も短く、
その味わいは、もぎたての果実のようにフレッシュでジューシーです。
これがボジョレー・ヌーヴォー最大の魅力です。

ワインは通常、収穫の翌年以降に販売されますが、
ボジョレー・ヌーヴォーは9月の収穫からわずか2カ月程度で店頭に並びます。
ワインは寝かせるほど熟成が進んでおいしくなるというイメージがありますが、
ボジョレー・ヌーヴォーは違います。
フレッシュな味と香りを楽しむワインなのです。

また、赤ワインは冷やすと渋みが強くなるのですが、
ボジョレー・ヌーヴォーは渋みが少ないため、
軽く冷やしてから飲むのがおすすめです。

ボジョレー・ヌーヴォーに白はある?

ボジョレー・ヌーヴォーは法律で、
ガメイ種のブドウを100%使った赤ワインとロゼワインと
定められているため、白ワインはありません

ボジョレー ヌーヴォーと呼ばれるワインには、
赤ワインとロゼワインしかありません。

ボジョレー地区で作っている白ワインは、
「ボジョレー ヌーヴォー」として販売できないと
法律で決まっているからなんです。

ボジョレー・ヌーヴォーにもランクの違いがあるだろうか?

ランクの違いが現にあります。

ボジョレー“ヴィラージュ”ヌーヴォーというように、
「ヴィラージュ」と表記されているものです。

これは、ヴィラージュという名称の使用が許可される
特別な地域のぶどうを使っていることを意味し、
ワンランク上の限定ワイン」です。

ボジョレー地区は、北から南まで55kmと長く続きます。
ボジョレー・ヴィラージュは、最北部から約2/3ほどにまたがり、
ガメイ品種に適している、花崗岩を基盤とした丘陵地帯です。
ボジョレー・ヴィラージュは砂質が多いこともあり、
地面の蓄熱によりブドウを暖めながら成熟させて行くので
良いワインができるのです。

なお、ボジョレー地域には、

・Beaujolais (ボジョレー)

・Beaujolais Villages(ボジョレー・ヴィラージュ)

・クリュ・デュ・ボジョレー

3区分の地区があり、
最上級のクリュ・デュ・ボジョレー地区で造られたものも、
ボジョレー“ヴィラージュ”ヌーヴォーと表記され販売されます。

「ボジョレー・ヌーヴォー」と「ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー」はどう違う?

一言で言えば、あっさりとしたボジョレー・ヌーヴォー
飲みごたえのあるボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー

濃厚なワインが好きな方は、
ボジョレー・ヌーヴォーよりも

深みのあるボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー
選ぶと、
そのおいしさに驚くでしょう。

冷やして飲んだ方が美味しい?

ボジョレー ヌーヴォーは渋みが少ない
さっぱりとした味わいのワインです。
ですから、少し冷やした方が美味しく飲めます。

一般的な赤ワインは冷やしてしまうと、
強く渋みを感じることがあるのですが、
ボジョレー ヌーヴォーの場合は少し冷やしたほうが美味しいんですね。

ちなみに、冷やす際の適温は10~12℃くらい
飲む前に、冷蔵庫で1時間くらい冷やすだけで、

ボジョレー ヌーヴォーならではのフレッシュさが引き立ちます。

ボジョレー ヌーヴォーと合う料理

ボジョレー ヌーヴォーはさっぱりとした味わいのワインなので、
軽めの食事とよく合います。

パーティーに出てくるサラダやフィンガーフードにピッタリ!

ワインが主張しすぎないから、料理の味を邪魔しないんです。

日本人の気質・謙虚さと合っています。

次回は、知っていてためになるボジョレーヌーボの豆知識を記載しますので、
興味のある方はフォローして読んでください。

 

ボジョレーヌーボ
よろしかったらフォローして下さい。