- 2024年5月28日
ぶどう「ピノ・ノワール」の素顔・・・「ピノ・ノワールを良く知る」シリーズ①
このシリーズでは、ピノ・ノワールについて深堀りします。高貴なワインと言われ人気がありますが、世界各地での違いがよくわかるようにピノ・ノワールワインについて記載します。どんなブドウか、どんなワインを造り出すか、世界各地で造られるシャルドネワインの生産地ごとの違い、料理とのマッチングなどを6回にわたって紐解きます。
このシリーズでは、ピノ・ノワールについて深堀りします。高貴なワインと言われ人気がありますが、世界各地での違いがよくわかるようにピノ・ノワールワインについて記載します。どんなブドウか、どんなワインを造り出すか、世界各地で造られるシャルドネワインの生産地ごとの違い、料理とのマッチングなどを6回にわたって紐解きます。
シリーズ①~③に続き、シリーズ④は世界各地で造られるリースリングの違いを生産地ごとに紐解きます。生産地の気候・地形や醸造法の違いによって、リースリングワインの風味の輝き方が異なってきます。料理とのマッチングの参考にして下さい。〇世界の産地〇味わいは地域ごとにどう違う?・モーゼル(ドイツ)・ラインガウ(ドイツ)・アルザス(フランス)・イーデン・ヴァレー(オーストラリア)・クレア・ヴァレー(オーストラリア)・ワシントン州(アメリカ)・ニューヨーク州(アメリカ)
・・・「リースリングを良く知る」シリーズ③ シリーズ①「3月13日は国際リースリングの日」とシリーズ②「リースリングとシャルドネは親戚」に続き、シリー […]
・・・「リースリングを良く知る」シリーズ② シリーズでの主な内容は次の通りです。 シリーズ① 〇なぜ、「最も高貴なブドウ品種」と言われる […]
代表的な品種であるこの白ブドウ品種について、深堀してみました。シリーズでリースリングについて述べます。ワイン選びの際、グラスを傾けながら、ワイン検定の学習の参考にお読みください。シリーズ1は〇なぜ、「最も高貴なブドウ品種」と言われるのか?〇豊かな酸味がリースリングの特徴〇3/13は「国際リースリングの日」〇栽培が難しくドイツが最大の栽培国〇名前の由来は「花が流れる」から〇リースリングの歴史
しばしば「木曽路」で外食します。そこで、料理に合わせたワインを具体的に選んでみました。(私は、木曽路との利害関係者ではなく、木曽路を頻繁に利用するワイン愛好者としての選定です) 味わいの感じ方は人それぞれですが、私なりのワインとの具体的なマリアージュを、理由付で述べてみます。 料理とのマッチングは、食感、香り、味わい(酸味、甘味、旨み、塩味、苦み)、ミネラル感などの多様な要素が左右します。 木曽路で提供している各ワインの特長をお示しし、私なりの料理とのマッチングをしてみました。
ペドロ・ヒメネスのオレンジワイン 珍しいブドウ品種で造られた「オレンジワイン」を見つけました。 「ペドロ・ヒメネス」というブドウ品種で造られたオレ […]
「ボジョレー・ヌーボー」シリーズ ② ボジョレーヌーボーについての「そうだったのか・・・」を書きます。 お飲みになる時の話題・うんちくにして下さい。 […]