我が家に太陽光発電設備を設置したのは2012年。
設置前の月間平均の電気使用料金は22,700円でした。
これに対し、10年経った現在・2022年9月の実質の電気使用料金は6,200円でした。
結果△16,500円となっています。
こうなった背景を含め、何回かに分けて紹介したいと思います。
具体的には、「電気使用(購入)量・料金」、「売電量・料金」、「太陽光発電量」、「蓄電池への蓄電量」、「天気との相関」です。
太陽光発電設備を導入するにあたって、これらを総合的に勘案して検討する必要があると思いますので、
太陽光発電システムの導入、蓄電池システムの導入、卒FITの時期を迎えている方には参考になるかと思います。
これらの実態を順番に紹介します。
以下が、その予定している内容の目次です。
これから、6回ほど配信しますのでよろしければ、フォローしていただきご覧ください。
グラフ、写真、表、イラストを用いていますのでわかり易く見ていただけます。
第一回 経緯
○太陽光発電開始からの10年のビフォー・アフター
○太陽光発電設備設置の目的
○各種設備設置などの経緯
①2012.7以前 東京電力の電化上手で電気を使用
②2012.7 太陽光発電とエネキュート設備の設置
③2022.3 蓄電池の設置
④2022.7 東京電力の買取り終了
第二回 電気使用量・料金
○月間の電気使用量
○月間の使用料金(電気代)
○時間帯別の電気使用料金
○季節ごとの差
第三回 売電量&料金
○月ごとの売電量
○意外にも売電量は4月最大、9月最少
○売電料金
○売電の高い時期は2~6月
第四回 発電量の推移(2022年)
○月間の発電量
○日別の発電量
第五回 9月の具体的発電
○9月の天気と発電量
○10年後の発電は落ちているか?
第六回 まとめ
〇収支(費用対効果)を計算し採算を判断