- 2023年5月21日
太陽光発電・蓄電池のトラブル対処方法
京セラの太陽光発電装置を使っていますが、トラブルがありました。室内リモコン(TYPE:E08-RM03WS)のタッチパネルです。取扱いマニュアルを見ても対処方が書かれていないので困りました。 コールセンターに問い合わせて、何とか対処ができましたが、同じことが再度起こる可能性が高く、同機種を使っている方には同じことが起こりうるので備忘録代わりに記載します。
京セラの太陽光発電装置を使っていますが、トラブルがありました。室内リモコン(TYPE:E08-RM03WS)のタッチパネルです。取扱いマニュアルを見ても対処方が書かれていないので困りました。 コールセンターに問い合わせて、何とか対処ができましたが、同じことが再度起こる可能性が高く、同機種を使っている方には同じことが起こりうるので備忘録代わりに記載します。
太陽光発電のパネルを設置して10年、卒FITに伴い蓄電池を設置しました。発電の実際を検証してみました。天気ごとの発電量の実態を示すとともに、電気使用量のデータも2年以上取り、初期投資のコストに見合った投資効果があったかを具体的に見てみました。電気料金高騰の折、節電にも大きく寄与しています。
発電量は収支(費用対効果)、特に設置後10年の採算を割り出すうえでも重要ですが、前回の発電の回で、年間を通じて9月は発電量が少ないことを明らかにしま […]
前回の売電量は、発電量から家庭での使用量を上回る量のものですから、発電がどのようになっているかを知ることは、収支(費用対効果)、特に設置後10年の採 […]
売電(量、料金)は、電気代と並んで、収支(費用対効果)、特に設置後10年の採算を割り出す要素ですので、実態を明らかにします。 月ごとの売電量 2020 […]
太陽光発電を導入する際に、どの程度の能力のパネルや蓄電地にするか、 それを決める一番目の要素は電気使用量(東京電力からの購入電力)です。 また、電気使 […]
太陽光発電システムや蓄電システムの導入を考えておられる方、電気の買取が終了(卒FIT)の方の参考になればとの思いで、太陽光に関する実際をシリーズでお伝 […]
我が家に太陽光発電設備を設置したのは2012年。設置前の月間平均の電気使用料金は22,700円でした。 これに対し、10年経った現在・2022年9月の […]